Mercedes-Benz メルセデス・ベンツ
ベンツCクラス/放っておいても良いことがない車の傷へこみ
今回の修理事例は、ベンツCクラス左クォーターバンパー修理となります。
今回の修理事例は、ベンツCクラス左クォーターバンパー修理となります。
修理をさせていただくベンツCクラスの損傷状態となります。
右のクォーターとリアバンパーにキズが付いていることが確認できます。
これぐらいのキズなら直さなくてもいいんじゃない!?と思う方も多いと思いますが、車のパネルは鉄板なので放っておくとキズ箇所がサビて腐食したり・・・それを直すのにもっと高額になってしまいます。
また、よくあるケースですが、キズを直さない車は、何故か他にもキズが増えていき車の価値が下がっていく負の連鎖が起こります。
そうならない為に、早めにしっかり修理をする事をオススメいたします。
それでは修理工程をご覧ください。
まずは、バンパーを外し、キズへこみ部分を鉄板まで削り板金していきます。
バンパーを外すことで、隣接した箇所の板金がスムーズ且つしっかりと直すことができます。
最終調整では外したバンパーを何度も合わせたり外したりを繰り返して高さ調整をしてきれいに仕上げます。
板金工程でほとんど形ができてますので、薄くパテをつけて整えていきます。
弊社で使用しているパテはUV硬化型となり、強度があり耐久性に優れております。
職人が手作業でパテを研ぎ、手で触った感覚や目視でチェックをし完成いたしましたらサフェーサーを塗布する準備に入ります。
外したバンパーを組付けサフェーサを塗布したところになります。
サフェーサーはなるべく塗布する面積を小さくすることがキレイに修理をする秘訣となり、養生マスキングでは紙を折り返して貼る事がポイントです。
そうする事により、塗装した際がピッタリ止まることなくグラデーションにぼかす事ができ綺麗に仕上がります。
養生マスキング作業をおこない塗装に入ります。
当社では塗料にも力をいれていて、外車の修理に使用する塗料は、外車メーカー認定塗料「スタンドックス」を使用しております。
さらにスタンドックスが認めたマイスターボディーショップに認定されておりますので、熟練した職人の手で業界トップの仕上がりを提供いたします
バンパーを一本塗るのではなく途中でぼかし、塗装を止めます。
バンパーは、塗装する面積をなるべく狭くすることができ、途中で塗装を止めても境を分からなくする事ができます。
そうすることによりお安く修理ができるので、多くのお客様からお選びいただいてる修理方法となります。
塗装が終わりましたら、バンパーをボディーに組付け磨き作業をしていきます。
磨くことでより新車のような質感に仕上げる事が出来ます。
最後に動作チェックも問題ない事を確認し修理完成となります。
今回はベンツCクラス板金修理をお伝えいたしました。
お車の傷へこみは、ほっておいても「なおる」ことはございません。
愛車をぶつけてしまい、どこへ修理を出そうかか迷われている方、お気軽に佐藤自動車にお問い合わせください!
ご用命誠にありがとうございました。
お車修理のお問い合わせ
修理見積のお客様
お写真をお送りいただく場合は、メール見積り窓口に記載されている撮り方のサンプルをご覧ください。
個人情報保護方針
お客様からご提供いただく個人情報につきましては、弊社『個人情報保護方針』に基づき責任を持って管理し当該の対応のみに使用させて頂きます。お客様の同意無くして、当社以外の第三者に開示することはありません。
「個人情報保護」の取り扱いについて