Mercedes-Benz メルセデス・ベンツ
ベンツAクラス/リヤフェンダー(後タイヤ上)価値を下げずに板金塗装で修理する技術!
今回の修理事例はベンツAクラス右クォーター板金修理となります。
今回の修理事例はベンツAクラス右クォーター板金修理となります。
修理させていただくベンツAクラスの損傷状態となります。
右後ろタイヤの上に位置する右クォーターパネルが凹んでいることが確認できます。クォーターは他のパネルと違い(ルーフ以外)取り外して交換することができません。切断し溶接しないと交換ができない為交換費用は高くなります。
そして売却時などに修復歴が有りとみなされて価値が下がってしまう事もございます。そうならない為、佐藤自動車では交換ではなく、修理で価値の下がらない仕上がりをご提供いたします。 それでは修理事例をご覧ください。
こちらは板金作業を終えたところになります。
鉄板を剥きだしにする一つの理由として、キズが鉄板まで到達しているのに削るのを中途半端に残しパテや塗装をしてしまうと後に不具合が起こる原因となりますので、しっかりと損傷を把握し処置することが重要です。
板金工程でしっかり形を戻したら薄くパテをつけ形を整えます。
弊社で使用しているパテはUVパテ(紫外線硬化型)となります。完全硬化し、乾燥も早いのでしっかり形を作ることができます。
こちらはサフェーサーを塗布したところになります。
サフェサーは作業したパテや下地が色を吸い込まないようにするシールドの役割があり、スプレーガンにて塗布いたしますので塗装しない箇所にマスキング養生をいたします。パテ同様サフェーサーの種類は、完全硬化するUV硬化型となります。不具合が起きることがないので永久保証ができる一つの要因となります。
サフェーサ―工程が終わりましたら塗装工程になります。
車を塗装ブースに移動し養生マスキング、調色し色を作ります。佐藤自動車ではコンピューター測色機と熟練した職人のダブルチェックにてバッチリに合った色を調色し上塗り塗装をいたします。 また、塗料は輸入車全般の認定塗料となるスタンドックスを使用しております。(弊社はスタンドックスのマイスター・ボディショップに認定されております。)ディーラー様と同じ材料を使っているので新車のような質感を再現できます。
塗装が終わりましたら、磨き作業に入ります。
磨き工程ではポリッシャーという専用機械を使用し、基本3工程で磨き上げます。研磨力の強いバフと、粒子の粗いコンパウンドで塗装肌の調整し磨き傷を細かい目に時間をかけて均し、最後にツヤを出し磨き上げます。 終わりましたら外した部品を組付け、ボディーを洗車し最終仕上げを行い修理完成となります。
ベンツ右クォーターの修理事例をお伝えいたしました。 職人たち一人一人が修理に真剣に向き合い、質の高い仕上がりをご提供いたします。 お客様に寄り添い、笑顔になって頂ければ幸いです。 ご用命誠にありがとうございました。
保険修理の場合、最大10万円のプレゼントがあります。
保険修理で得しよう!詳細ページ
お車修理のお問い合わせ
修理見積のお客様
お写真をお送りいただく場合は、メール見積り窓口に記載されている撮り方のサンプルをご覧ください。
個人情報保護方針
お客様からご提供いただく個人情報につきましては、弊社『個人情報保護方針』に基づき責任を持って管理し当該の対応のみに使用させて頂きます。お客様の同意無くして、当社以外の第三者に開示することはありません。
「個人情報保護」の取り扱いについて